|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 真言 : [しんごん] 【名詞】 1. mantra 2. quintessential word 3. Mantrayana 4. Shingon, Sino-Japanese esoteric Buddhism, originating in the eight century ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
覚恵(かくえ、仁平元年〈1151年〉 - 元暦元年10月17日〈1184年11月21日〉)は、平安時代末期の皇族・真言僧。 ==略歴== 崇徳天皇の第五皇子で、母は三河権守源師経(村上源氏)の娘。重仁親王の異母弟。宮法印と呼ばれた。 応保2年(1162年)仏門に入り叔父覚性法親王のもとに入室。法名は初め元性と称し、その後覚恵と改めた。 仁安4年(1169年)2月に仁和寺観音院において灌頂を受けた後、同寺華蔵院に住し、法印に叙された。 和歌に秀で、『月詣和歌集』(2首)・『万代和歌集』(2首)・『山家集』(1首)等、各種和歌集に入集している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「覚恵 (真言宗)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|